MEL-1
フォニックス:アルファベットフォニックスのチャンツビデオを見ながらアルファベット26文字の音と文字の一致、それぞれの音から始まる単語2つずつの練習をじっくり行いました。
基礎英語-1 4月号: 東京に住む女の子ニコが、さまざまな動物たちとの出会いを通して成長していくストーリーが始まりました。be動詞、一般動詞、canの使い方など、基本的な文法事項を学びながら、英語でのやりとりを楽しむ練習をしています。
レッスンではイラストやToday's Scene を英語にする練習や、聞いてそのまま英語を繰り返す練習、英語らしい抑揚、発音での音読練習、ロールプレイを行っています。英語回路作りのトレーニングが始まりました。
ELST Elementary: 宿題でイソップ物語の音読練習を進めています。発音やリズムを意識しながら、表現力を高めることを目指しています。
・チャンツ: バナナじゃなくてBanana, ドイツじゃなくて Germary のチャンツでカタカタ英語と英語の発音、スペリングを比べながら練習しました。リズムに乗って楽しく正しい英語の発音を覚えました。
・タイピング: 人差し指、中指、薬指でカバーするキー配列を確認し、ブラインドタッチの練習をしました。タイピングランドのアプリは各自時間のある時に進めてもらうと良いでしょう。
・基礎英語4月号: 2025年度の基礎英語は「不思議の国のアリス」を彷彿させるストーリーです。ネズミの Carl を追いかけて動物の町に紛れ込んだ高校生のNico。中学2年生までの文法表現が入っているので文法進度が早いと感じる生徒さんもいると思います。今の段階ではあまり細かい文法に捉われず、お話の内容を楽しみながら、英語らしいイントネーションや抑揚、意味の固まりを身体でどんどん覚えていくことが大切です。
・Bridge Work: このテキストではさまざまな語彙や文法表現を場面の想像できる例文で練習していきます。アウトプットの準備として、まずは細部まで正確に英語の文ごとしっかり覚えるためのトレーニングが始まりました。少しずつ正確に使えるものを増やし、基礎を固めていきます。・ELST: 正しい発音をするためのコツのレッスンを最初に行いました。その後は辞書機能を使い、Bridge Work で出てきた単語(色、食べ物、スポーツ)を検索して80点以上の発音スコアを出す練習をしました。
MEL-3
Bridge Work: 現在形の使い方の幅を広げる練習を行なっています。頻度の表現や、詳しい情報を聞いていくときの順番を意識して質問を重ねていくトレーニングを主に行なっています。また、質問に答える際に情報を追加して詳しく説明する活動も引き続き行なっています。
Speech Navigator: 今月はUnit 1 から Unit 3 のまとめとして、3つの話題を取り上げて自己紹介の文章を作る練習を行い、プレゼンテーションを行いました。
ELST: 英検4級レベルの文を毎回10セット、自分で使えるようにするつもりで練習しています。翌レッスンではそのうちの3文の書取りテストを行います。正確に覚える、ということを体験してもらうことが目的です。
3-minute talk: 新年度のスタートに合わせて、「新学期の様子」や「学校の制服についてどう思うか」などのトピックについて、会話をする練習を行いました。自分の意見を述べ、様々な疑問視を用いて質問をすることで、会話のキャッチボールができるように練習を重ねています。
基礎英語2: 英語での会話に苦戦する主人公のシンゴと、さまざまな国出身のキャラクターが日本を舞台に繰り広げる物語が進んでいます。レッスン内では、ストーリーをきき、メモをとり、自分の言葉でリテリングをする練習や、要約を書くことで内容をわかりやすくまとめる練習を積んでいます。
Bridge Work: さまざまな動詞の過去形を復習しました。間接話法の練習もはじめ、より自然に客観的な表現ができるようになってきました。また、物や名前の呼び方を「name/call」などの動詞を用いたSVOOの語順を習得しました。
ELST: 英検準2級の単語練習を主に進めています。最近では、レッスン中に行った練習に出てくる例文を次の授業でディクテーションすることで知識の定着を図っています。
ELST: 新年度からAI教材としてだけなく、復習しやすいコンテンツとしての活用を始めました。スキル別(リスニング、リーディング、シャドーイングなど)のコンテンツを各自練習したあとは、スキットを各自ディクテーションをしてロールプレイの原稿を作ったり、音読素材をペアでのリピーティングやリテリングに活用しています。音声素材は繰り返し聞くことができ、日本語訳も付属しているため、個人の努力によってレッスン中では消化しきれなかったものも習得可能になる仕組みを整えました。
Q Skills for Success -1 Reading & Writing: Oxford大学出版局の本格的なライティング教材での学習が始まりました。今月は仕事がテーマです。「自分にとって良い仕事とは何か」という問いに対し、さまざまな事例やインタビュー素材を通じてペアやグループでディスカッションしながらアウトプットへの準備を進めています。クリティカルシンキングでは物事をどのように分類することができるか、について学びました。自分なりの分類軸を見つける力が求められる時代です。誰かが決めた正解を探すのではなく、自分にとっての正解を他者にわかる英語で伝える力を身につけていきます。
Bridge Work: Book 3 の学習に入りました。今月は現在形の使い方を確認し、自分の学校の所在地についての説明をするミニエッセイ作りを仕上げて行いました。自分たちの常識ではなく、外国人にわかってもらえる情報の伝え方を確認しました。
語彙の学習:「人の性格に関することば」「場所や社会に関することば」「学校などに関することば」「身体や健康に関することば」を例文で学習した後にペアリピーティングでの練習活動を行います。その後、それぞれのテーマについて即興でスピーチを作る練習をしています。
ELST My練習帳: ELSTの便利な機能として「My練習帳」があります。今年度から振り返りを強化するために、レッスンの最後の時間を数分充て、その日に学んだ語彙で自分で定着させたいものをMy練習帳に入力し、隙間時間で復習ができるような仕組みを作りました。