2025年1月29日水曜日

Primary・ER多読クラスの1月のレッスン内容

Primary

だんだん基本的な文の構造がわかってきた生徒たちは、どこを変えると言いたい文が作れるのかを理解できるようになってきました。This is a yellow pen. を 青のペンにしたかったら、 This is a bue pen. では、緑のバッグにしたかったら This is a green bag. などなど。あてっこゲームで、自然に疑問文やその応答も作ることができるようになってきました。

Let's Go -1:今月のフォニックスのルールでは Cc と Gc の「いとこ音」(発声の仕方が同じの有声音と無声音のグループ)を練習しました。先月Bb と Ppが「いとこ音」だとわかった子どもたちは、「あ、いとこ音だ!」とすぐにわかってくれました。gate, coat cow など、大事なフォニックスルールの含まれた単語が登場したので、少しずつ応用のフォニックスも取り入れています。

Draw a picture. Pick up your pencil. など8つの命令文のカードを各自作り、ペアでお互いに引いたカードの命令を出し合うゲームも行いました。

今月もテキストのリーディング素材を使ってオリジナルストーリー作りにも挑戦しました。


ELST Elementary: 小学校で学ぶ単語とその例文を正確に発音し、丁寧に覚えていく活動を続けています。文になると抑揚やチャンクを意識することが大切だとだんだんわかってきた生徒が増えてきました。

ER多読クラス

今月からクラスで読み始めた In the Garden はみんなも大好きな Oxford Reading Tree のシリーズです。Magic Key が光ると子どもたちはみるみる小さくなって、さっきまで小さな砂山だったものが巨大な山になります。贅沢なイラストには、子どもたちが発見したいちょっとした仕掛けがたくさんあります。英語を音声とイラストでたっぷり楽しみながら、英語らしいチャンクリーディングと筆写の練習をみんなで行なっています。内容や絵についての英語での問いかけにもどんどん答えられるようになってきました。

当番制の発表では毎回1〜3人の発表者が自分のお気に入りの本を朗読してくれます。コメントを言い合う場面では、「前より発音が上手になって聞きやすかった」など、前回の発表を踏まえた内容を伝え合うことができています。


2025年1月28日火曜日

MELコース MEL-5 クラスの1月のレッスン内容

 今月のMEL-5クラスのレッスン内容

1.英検2級レベルのスピーキング課題に3文で応える練習。

2. 英検2級のリスニングを聞いてリピート、タイプ、レポートして表現を学ぶ。

3. Bridge Work語彙: 戦争や兵器、実験、価値や発見、調査や証拠などに関することばの使い方の練習、例文をタイプする。

4.Inside Reading:自閉症スペクトラム障害をテーマに障害や障害児の事例、障害の原因や対処法に関する文章を読んで概要や内容を理解、正誤問題に答える練習、語彙の学習。

5.Reading & Writing:行動科学をテーマに技術の進歩や変わらないことに関する文章を聞いて、読んで課題に応える、高齢者サービスのビデオを視聴して問いに答える、時系列を明確にして自分の好みや行動の変化について書く練習。

2025年1月21日火曜日

MELコース・コアカリキュラム MEL1-4 の 1月のレッスン内容

 MEL-1

・Winpass: 今月は基礎英語で新しい練習方法を取り入れたためWinpassでの学習はお休みにしました。

・基礎英語12-1月号: 冬休み中に12月号の音読リレー練習をし、1月の最初の週のレッスンで仕上げの練習、本番に臨みました。テンポよく音読ができた生徒は達成感を覚えたようです。もう少し練習が必要だったな、と感じた生徒は次の機会に備えて頑張る!とコメントしてくれました。1月からは(1) Today's Scene の英訳、(2) ストーリーの内容の質問に答える、この2つの活動をペアで話し合い、生徒それぞれがより「自分ごと」として活動に取り組める形に変えました。まだ時間がかかり大変だと感じる生徒も多いようですが、だんだん慣れていくことで英語を使えるレベルを上げていきます。

・ELST:  今月は英検があったので、各自必要な課題があればELSTを活用して取り組みました。

MEL-2

・基礎英語12-1月号: 冬休み中に12月号の音読リレー練習をし、1月の最初の週のレッスンで仕上げの練習、本番に臨みました。1月からは(1) Today's Scene の英訳、(2) ストーリーの内容の質問に答える、この2つの活動をペアで話し合い、生徒それぞれがより「自分ごと」として活動に取り組める形に変えました。これまではクラス全体で文を作っていきましたが、いざ自分で考えないといけない、と思うと生徒たちは難しいと感じたようです。ペアでの話し合いでは活発なやり取りがされていて、学習した知識をフルに使って考える姿が見られました。

・Bridge Work: 引き続き、英語の基本動詞の使い方の練習が本格的に始まりました。英語の語順、語句の組み合わせが自分のものになるまで徹底的にトレーニングするのがこの時期です。少しずつチャンクごとのリピーティングを意味をイメージしながらできるようになってきています。また、例文を自分に置き換える活動など、自分の言葉として英語を使うトレーニングを強化しています。

・タイピングレッスン:  7:15-7:30のレッスン前の時間に各自タイピングレッスンを進めています。ご家庭でもお声がけください。

・ELST: 英検の単語練習をしながら「発音、シャドーイング、意味テスト、選択問題、シャドーイング」の5ステップで例文を覚えていく活動を続けています。正しい発音と運用語彙・表現を少しずつ身につけていきます。生徒さんごとにクラスの進捗に追いつくよう日々の課題を宿題として設定しました。

・Speech Navigator: 今月は他のテキストでの新しい活動が始まったので一旦お休みです。来月からまた次のプレゼンテーションの準備を進めていきます。

MEL-3

3-Min. Talk: 1月からこれまで各自2分間(ペアで4分)だった持ち時間を3分に延長しました。英語でテンポよく話をすれば合計6分でかなりの会話ができます。今月は「年末年始はどのようにすごしましたか?」で会話をスタート。初詣、お節料理、お年玉 などの言葉を英語で覚え、年末年始の過ごし方について会話を3回にわたり行いました。トピックの4回目はミニエッセイを書いてクラスで共有し、講師のフィードバックをもとに修正したものを再度伝え合う活動を行いました。

基礎英語 1:今月も各グループで1つのストーリーのサマリーを1文で書き、みんなで4つのお話のサマリーを完成させる活動を行いました。

Bridge Work: Book 2に入り、さまざまな表現を使うことにチャレンジしています。Book 1で練習してきた現在形や現在進行形を、どんな時にどのような目的で使うか、と考えながらアウトプットの練習を始めました。

ELST: 準2級レベルの文を運用するための練習が始まり、かなり難しい、という声が聞かれます。文が複雑になってきたので、しっかり意味を理解しながら自分で運用できる表現や文法を増やしています。


MEL-4

3-Min. Talk: 今月は「高校生はどんなボランティア活動をすべきか」について対話をし、4回目にはミニエッセイを書きました。自分の意見を読み手にわかるような補足説明と具体例を加えながら伝える文章作りに取り組んでいます。

基礎英語 2: 2024年度の基礎英語の舞台はマサチューセッツ州のボストンです。メイフラワー号による入植、アメリカ独立戦争、アメリカ最古の高等教育機関であるハーバード大学のあるこの土地にはアメリカとその文化を知るためのエピソードがたくさん登場します。言語を学ぶうえで大切なことの一つに背景知識の理解があります。今月はたくさんのアメリカ文化についてストーリーを通して学びました。

Bridge Work: 今月は have toを使った表現を中心に理由や願望をのべる練習を行いました。また、will have to との違いなど、時制を意識した運用の練習を行いました。

ELST: 引き続き英検準2級の文を使った練習を行なっています。例文が長く文法的にも意味の取りにくいものも増えていますが、チャンクごとに理解してアウトプットすることで英語回路をアップグレードしていきます。

Speech Navigator: 今月はListening の素材をもとに、ラグビーの歴史、ジョン・レノンの音楽について学びました。内容を聞き取り、メモをとり、メモをもとにリテリング(スピーキング)をする活動を行いました。

MELコース MEL-5 クラスの3月のレッスン内容

今月のMEL-5クラスのレッスン内容 1.英検2級レベルのスピーキング課題に3文で応える練習。 2. 英検2級のリスニングを聞いてリピート、タイプ、レポートして表現を学ぶ。 3. Bridge Work語彙:機会や仕事、軍隊、賞賛や態度社会などに関することばの使い方の練習、例文を...