2025年7月29日火曜日

MELコース・コアカリキュラムの 7月のレッスン内容

MEL-1

フォニックス:7月は ar / orgr / tr / prbr / cr / dr など、発音が難しい "r" の音に重点を置いて練習しました。音声を何度も聞いて正しい発音を確認し、ノートに書き取りながら理解を深めました。また、クラスメイトとペアで読み合うことで、音の違いを実際に体感しながら学んでいます。

基礎英語-1 6-7月号:物語のキャラクターたちを通して、所有の表現や指示語に多く触れました。継続的な音読やロールプレイを通して、文字通りの意味だけでなく、文脈や登場人物の心情を読み取る力が育っています。

ELST Elementary:引き続き『美女と野獣』の音読に取り組んでいます。主語+述語の「誰が何をしたか」という基本的な構造に注目しながら、英語の文章表現に慣れていきます。内容をしっかり理解したうえで繰り返し音読することで、自然な表現が身についてきています。

 

MEL-2

Speech Navigator: スピーチの型と中学生にとって身近な話題について語るときに必要な語彙や表現が詰まったテキストでの学習が始まりました。Unit 1 は About Myself です。自己紹介や初めて会う人とのやり取りを少しずつ学んでいきます。チャンツでカタカタ英語の英語発音を学ぶ活動の代わりに、Warm-up としてレッスンの最初に行っています。

基礎英語6-7月号: 引き続き、イラストについて英語で説明する、Today's Scene を英語で言い直してみる、ストーリーを聞いて英語の質問に答える、聞いた英語をそのまま繰り返す、という一連の練習を毎回行なっています。難しい表現も多いですが、ほとんどの生徒さんが、着実に英語の語順と自然な表現が身についてきました。

Bridge Work: テキストにはGrammar and Communication というセクションのターゲットの例文があります。これを「聞いて意味を推測する」「聞いてそのまま繰り返す」「日本語から英語を再生する」「聞いて書き取る」の順番で練習していきます。正確な運用のためのトレーニングをじっくり進めています。

ELST: 英検の単語練習のコンテンツを使い、例文を覚えて使えるようになるための練習が始まりました。

MEL-3

2-Min. Talk: 今月は「どんな夏のイベントや活動が好きですか」「買い物にはよく行きますか」の2つのトピックついてペアで会話を行いました。ペアでの対話を同じトピックについて3回ずつ行います。4回目はミニエッセイを書いてクラスで共有し、講師のフィードバックをもとに修正します。少しずつ自分なりの工夫ができる生徒が増えてきました。

基礎英語 1:基礎英語の1週間のストーリーを要約する練習を引き続き行なっています。口頭での説明(リテリング)の際にはメモを取るのですが、だんだんコツが掴めてきた生徒が増えてきました。簡潔に聞いた内容を説明するのは日本でも難しいですが、少しずつ手応えを感じることが増えてきたようです。

Bridge Work: 現在進行形と現在形の使い分け、because や and, but を使った文の練習を主に行いました。使える動詞の数が少しずつ増えてきました。

Speech Navigator: Unit 5 My Moneyをテーマにプレゼンテーションを行いました。allowance (お小遣い)の使い道について具体的に説明することができました。

ELST: 英検4級レベルの文を毎回10セット、自分で使えるようにするつもりで練習しています。翌レッスンではそのうちの3文の書取りテストを行います。正確に覚える、ということを体験してもらうことが目的です。


MEL-4

3-minute talk: 7月は「どんな音楽を聴くか」というトピックに取り組みました。一周回って以前扱ったようなシンプルな日常の話題を、今回はより幅広い表現を使って問答しました。自分の好きなジャンルやアーティストについて説明したり、どのような場面で音楽を聴くかを話したりする中で、身近なテーマでも英語で自分の意見を表現する練習を重ねています。相手に質問を投げかけながら、自然な会話のやり取りも意識できるようになってきました。


基礎英語2: これまでと同様に、音声で物語を聞いたあとにリテリングや要約を書く練習を続けています。今月は、日本語のあらすじをもとに自分で英語に訳し直しながら、ロールプレイにも取り組みました。内容が少しずつ難しくなってきており、文章に明記されていない情報を文脈から読み取る場面もありました。登場人物の気持ちや場面の状況を丁寧に読み取る力が養われています。


Bridge Work: 6月に引き続き、過去形・過去進行形を用いて、身近な人の生い立ち、現在、最近したことをテーマにエッセイを書き、それをスピーチ形式で発表する活動を行いました。複数の時制を自然に使い分けながら表現する必要があり、文法の整理や内容構成の工夫が求められる課題でした。自分の伝えたい内容を意識して言葉を選ぶ力が伸びています。


ELST: 内容としては前月までと同様の取り組みを続けています。英検準二級レベルの単語の音声を聞きながらのリーディングと内容理解、また文中の情報をもとに問いに答える練習を通して、語彙や文法の定着を図っています。英文の構造や意味を丁寧に追う力がついてきており、長めの文章にも落ち着いて取り組めるようになってきました。


MEL-5

ELST: スキル別(リスニング、リーディング、シャドーイングなど)のコンテンツを各自練習し、内容によって音声入力によるリテリングやペアリピーティングのタスクを行なっています。また、内容に関連した学習者用のビデオを適宜視聴することで実際に使用される語彙や説明の仕方のインプットも行っています。

Q Skills for Success -1 Reading & Writing: Unit 2 では、認知科学にについて学んでいます。脳神経がどのように情報を処理しているのか、長期記憶と短期記憶の違い、脳がどのように同時に起こることを処理しているのかなどのリーディング素材やビデオを通じ、認知科学への理解を深めました。いよいよ自分にとっての良い学習方法とは何かについてのライティングとプレゼンテーションに入ります。

Bridge Work: 現在完了形を使った時制の運用練習と So do I. Neither have I. などの表現練習、scanningでのリーディング練習、間接話法の使い方を主に練習しました。

語彙の学習:「感情に関することば」「環境問題に関することば」「アメリカ英語とイギリス英語の違い」「生物学などに関することば」を例文で学習した後にペアリピーティングでの練習活動を行います。「アメリカ英語とイギリス英語の違い」では、各自がアメリカ人とイギリス人が話している、という想定のスキットを作りました。

Project Time CapsuleWhat do you want the future and the world to remember Japan by?(未来と世界の人々に日本をどのように記憶して欲しいですか)という問いに応えるべく、ディスカッションをし、スクリプトを作り、動画の撮影をしました。現在編集作業を進めています。

0 件のコメント:

コメントを投稿

Primary・ER多読クラスの7月のレッスン内容

Primary-1 英語の挨拶とその日の天気の確認からレッスンが始まります。今月からは先生が代わり、どこかワクワク、ソワソワする姿も見られた子どもたち。チャンツや絵を使って単語を確認することで新しいアルファベットや単語、発音にも興味を示しています。自分のペースで口や舌を動かして発...