2025年3月1日土曜日

Primary・ER多読クラスの2月のレッスン内容

Primary

英語を学ぶときに難しいことの1つが抑揚です。What color is the star? のような疑問文は語尾を下げる、Is the star blue? のような文は語尾を上げる。中学生から本格的に学習を始める生徒さんは、この使い分けが自然にできるようになるのに1〜2年かかります。小学生の早い段階から英語を学ぶ1つのメリットは、文字より先に音のかたまりとして、こうした表現も学べることが挙げられます。今月はこれまで学習した色々な文の形の総復習をしました。

Let's Go -1:What's this? What color is the pencil? It's a marker. It's a yellow and pink pencil. などの文の作り方をそう復習しました。聞いてパッと意味がわかり、正しくリピートできるようになってきました。また、新しいUnitのビデオのロールプレイをする際には、セリフを全て聞いて書きとる練習(ディクテーション)も行いました。だんだん文を自分で書くことも正確にできるようになってきました。


ELST Elementary: 小学校で学ぶ単語とその例文を正確に発音し、丁寧に覚えていく活動を続けています。文になると抑揚やチャンクを意識することが高得点のコツだとわかってできるようになっています。また、ラインキングを意識して、みんな練習に熱心に取り組んでいます。

ER多読クラス

先月からクラスで読み始めた In the Garden の練習が一通り終わり、最後はクラスみんなで発表を行いました。学育カフェのお手伝いに来てくれていたMELの高校生ボランティアの先輩から「みんなとても感情豊かに読めていてすごいな、と思いました」という感想をもらって笑顔が溢れました。次回からどんな本にしようか、とみんなで話し合いをし、新しい練習課題は Mirror Island に決定!となりました。5ステップでの練習が効果的であることを実感してもらえるようレッスンの内容を工夫していこうと思っています。

当番制の発表も、みんな張り切って頑張ってくれています。少しずつ発表ノートの作り方の指導もしていく予定なので、より効果的な発表ができるようになってくれれば、と思います。


0 件のコメント:

コメントを投稿

MELコース MEL-5 クラスの3月のレッスン内容

今月のMEL-5クラスのレッスン内容 1.英検2級レベルのスピーキング課題に3文で応える練習。 2. 英検2級のリスニングを聞いてリピート、タイプ、レポートして表現を学ぶ。 3. Bridge Work語彙:機会や仕事、軍隊、賞賛や態度社会などに関することばの使い方の練習、例文を...