2025年7月5日土曜日

RFL (Read for Life) 6月のレッスン内容

Lisa Feldman Barrett著 How Emotions are Made: The Secret Life of Brain (邦訳『情動はこうして作られる脳の隠れた働きと構成主義的情動理論』)を読み始めて2ヶ月経ちました。人間の脳はその場その場の状況に反応しているわけではなく、これまでの経験・知識に照らし合わせてシミュレーションをしている、ということが「感情」というものを通してますます理解できた1ヶ月だったと思います。

RFLメンバーの皆さんの感想をうかがっているうちに、人間の「捉え方の枠組み」に普遍性はあるのかというところが気になり今月のzoomセッションでは、意見交換のほかに、古代言語にはあったけれど現代言語にはない「中動態」のレクチャーを行いました。私たちは自分たちの「思考の枠組み」をどこまで意識することができるのか。「感情」についてさらに理解を深めつつ、「思考の枠組み」を意識していきたいです。

今月の課題内容(英語によるエッセイ・ライティングのお題):あなたの「情動概念構築」の経験を教えてください/普段あえて使用しないと決めている言葉・表現を教えてください/講読箇所から気になった語彙を1つ選んで文を作る/講読箇所内容から「まわりに思わずシェアしたくなる箇所」を選ぶ

0 件のコメント:

コメントを投稿

Primary・ER多読クラスの7月のレッスン内容

Primary-1 英語の挨拶とその日の天気の確認からレッスンが始まります。今月からは先生が代わり、どこかワクワク、ソワソワする姿も見られた子どもたち。チャンツや絵を使って単語を確認することで新しいアルファベットや単語、発音にも興味を示しています。自分のペースで口や舌を動かして発...