MEL-1
Project Time Capsule:夏休み期間中はプロジェクト学習に挑戦。レベル1のテーマは「お気に入りのものを記録に、記憶に残そう」。変化の速い時代にデジタルタイムカプセルとして「いま・ここ」の自分たちを動画で残す試みです。紹介したいものを選び、理由を考え、それを英語で説明することは子どもたちにとって大きな挑戦でした。自分の中にあるものを他者に伝えるためにたくさん考える機会になったようです。
基礎英語-1 7月号:文法としては過去形、命令文、3単現の-s, 人称代名詞、未来表現(助動詞)、不定詞、動名詞までが7月号までのテキストで使われています。レッスンではターゲットの文法事項にアンダーラインをひき、新しい意味が加わっていることを意識するよう指導しています。場面を楽しみながら、少しずつ自分で理解できるものを増やしていくのが狙いです。次は9月号に入ります。
ELST Elementary:英検の学習や単語、会話練習について9月から各自自主学習の目標を立ててもらうことを予定しています。
MEL-2
Project Time Capsule: 夏休み期間中はプロジェクト学習に挑戦。レベル2のテーマは「今の日常を記録に、記憶に残そう」。変化の速い時代にデジタルタイムカプセルとして「いま・ここ」の自分たちを動画で残す試みです。4人のグループに分かれ、学校での好きな活動、趣味、買い物、来年したいこと、などについて動画を作成しました。クラスメートにアンケートを取ったり、構成を考えたり、英語で原稿を作ってみんなで撮影しあったり。みんなで協力して一つのものを作り上げる大変さと楽しさを味わったようでした。
Speech Navigator: Unit 1 About Myself をテーマにしたライティング本番までもう少しです。8月期はサンプルのスピーチや、自己紹介に必要な語彙や表現を応答練習をしながら学んできました。
基礎英語 7月号: 文法としては過去形、命令文、3単現の-s, 人称代名詞、未来表現(助動詞)、不定詞、動名詞までが7月号までのテキストで使われています。レッスンでは場面の内容やチャンクごとに抑揚をつけながら音読することで、自然に意味が理解できるように指導しています。次は9月号に入ります。
Bridge Work: 夏休み明けのレッスンはテキストの最初からの復習で開始しました。簡単だと思っていたものも完璧に覚えていないところもあり、繰り返し練習することの大切さがわかった生徒さんが多かったようです。ELST: 英検の単語練習のコンテンツを使い、例文を覚えて使えるようになるための練習を毎回進めています。
MEL-3
Project Time Capsule: 夏休み期間中はプロジェクト学習に挑戦。レベル3のテーマは「お気に入りの場所を記録に、記憶に残そう」。変化の速い時代にデジタルタイムカプセルとして「いま・ここ」の自分たちの思いを動画で残す試みです。自分の紹介したい場所を各自決め、個人の動画とそれらを集めて作るクラスの動画の構成を話し合いながら3時間のレッスン4回にわたって進めました。
Bridge Work: 現在進行形と現在形の使い分け、because や and, but を使った文の練習がほぼ終わり、目的語をとる動詞とその使い方の幅を広げていきます。
ELST: 英検4級レベルの文を毎回10セット、自分で使えるようにするつもりで練習しています。翌レッスンではそのうちの3文の書取りテストを行います。正確に覚える、ということを体験してもらうことが目的です。
Project Time Capsule: 夏休み期間中はプロジェクト学習に挑戦。レベル4のテーマは「東京でお勧めの場所を記録に、記憶に残そう」。変化の速い時代にデジタルタイムカプセルとして「いま・ここ」の自分たちの思いを動画で残す試みです。2025年夏の東京で海外や都外の人に言ってもらいたい場所を生徒たちの目線で選定。動画の構成を話し合う中で「実際に撮影に行きたい!」ということになりました。撮影まで済ませた生徒たち。編集はこれからですが、どんな作品になるか楽しみです。
3-minute talk: 8月後半のレッスンでは「今年の夏をどう過ごしたか」というトピックに取り組みました。夏休み明け、久しぶりのレッスンでは「英語が口から出てこない!」と感じたようですが、少しずつ感を取り戻しています。
基礎英語2: 1学期前半に丁寧に1話分の要約練習をしてきたことで、内容を正確に理解するための「解像度」がグッと上がってきました。夏休み明けは1週間分のストーリーを聞いてメモをとり、口頭で説明する練習を開始しました。要点を捉えての説明を正確な文法でできるようになってきました。
Bridge Work: There is/are/was/were を使って、時制の運用、名詞の単複、数えられる名詞と数えられない名詞を瞬時に使い分ける練習をしました。場所の配置や単位の計算を聞いて理解するための練習を行いました。
ELST: 引き続き、英検準2級レベルの単語の音声を聞きながらのリーディングと内容理解、また文中の情報をもとに問いに答える練習を通して、語彙や文法の定着を図っています。英文の構造や意味を丁寧に追う力がついてきており、長めの文章にも落ち着いて取り組めるようになってきました。
MEL-5
Project Time Capsule: 夏休み期間中はプロジェクト学習に挑戦。レベル5のテーマは「今の日本を記録に、記憶に残そう」。変化の速い時代にデジタルタイムカプセルとして「いま・ここ」の自分たちの思いを動画で残す試みです。2025年夏の日本を、海外や未来の人たちに「どのように記憶してもらいたいか」を生徒たちが話し合ってトピックを選定しました。お題を与えられただけで、内容を全て自分たちで決めて形にすることの大変さと面白さを味わったようです。
ELST: 夏休み明けにタスクに取り組んだ生徒たちから「口が回らない!」という声が聞かれました。英語は日々使っていて初めて身に付くもの、ということを改めて実感したことで2学期に向けてエンジンがかかったようでした。
Q Skills for Success -1 Reading & Writing: Unit 2 は認知科学にについて学び、そこからより良い学習方法について考えてきました。仕上げはビデオプレゼンテーションで、これまでの学習法にどのような変化が生じたかを共有してもらいました。身近かつ実用的なトピックだったこともあり、深く学べた生徒が多かったようです。
Bridge Work: 現在完了形を使った運用練習を行いました。対話のなかでトピックを発展させながら現在、過去の時制を適切に使って表現していくのは難しいと感じた生徒が多いようでした。
語彙の学習:「経済や市場に関することば」を練習しました。
0 件のコメント:
コメントを投稿