2024年11月29日金曜日

RFL (Read for Life) 11月のレッスン内容

 James Suzman Work: A Deep History, from the Stone Age to the Age of Robots(邦訳『働き方全史「働きすぎる種」ホモ・サピエンスの誕生』)の講読3ヶ月目。

ヒトにとってworkとは何か。この遠大な問いかけへの答えがだんだん明らかになり、ますますおもしろくなってきました。

今月課題として考えていただいたのは「家族や友人に思わず『ねえ、知ってる? 本で読んだんだけど』とシェアしたくなる箇所はどこ?」「採集民・ジュホアンの1日の食事メニュー」「仮に日本を採集民・ジュホアンのような社会に変えるとしたら、どこから手をつける?」「スナギルの墓は当時採集民の間に不平等が生じていたことの証拠となるか」「著者の見解はどれくらい『西洋的視点』」の産物なのか」。

緻密な論理展開からクリエイティブな発想、現実に即した計画まで、今月も皆さんの答えに酔いしれました。

月に1度のzoom セッションでは、スピーキングはもちろん、リスニング・ライティングの「奥の手」であるiamb (弱強格)について学び、実践していただきました。言葉が持つ「音」「身体性」に常に意識を向けていたいと思います。


MELコース MEL-5 クラスの11月のレッスン内容

1.英検2級レベルのスピーキング課題に3文で応える練習。

2.英検2級のリスニングを聞いてリピート、タイプ、レポートして表現を学ぶ。

3.Bridge Work語彙:自然や災害、人との関わり、感情、仕事や雇用などに関することばの使い方の練習、例文をタイプする。

4.Inside Reading:科学的な犯罪解決方法、ビジネスをテーマにファーストフードの興隆に関する文章を読んで概要や内容を理解、正誤問題に答える練習、語彙の学習。

5.Reading & Writing:自分の好きなスポーツ関するパラグラフを書く、コミュニケーションをテーマに選択肢の多さの問題、選択肢から選ぶ際の課題に関する文章を聞く、読んで問いに答える、選択肢が多い方を好むかどうかを説明する文章を書く。

MELコース・コアカリキュラム MEL1-4 の 11月のレッスン内容

MEL-1

・Winpass: 11月期はJunior High School Life をテーマに、部活動や学校での活動(make many friendsなど)の語句を学びました。I want to join the art club. や What do you want to do in junior high school? などの表現と組み合わせて練習を行いました。

・基礎英語10-11月号: 宇宙船で時間旅行をする設定のお話では、明治時代や戦国時代への旅をしました。the Meiji era や the Sengoku period など、自分たちの知っている歴史を英語で表現することは興味深かったようです。

・ELST:  Winpassで学習した内容を正確に言えるように練習しています。

🎃Halloween 特別レッスン
10月25日のレッスンはHalloween特別レッスンでした。KahootでHalloweenクイズをし、Jack-O'-Lantern の福笑いで大いに盛り上がりました!みんなの仮装が決まっていましたね。

MEL-2

・基礎英語 10-11月号: Today's Scene を英語にする活動では、少し長い複雑な日本語でもどこから英語にしていくのかが見破れるようになってきました。英語を使う時に日本人が難しく感じることの一つとして「主語+動詞」を特定することがあります。様々なシーンを通して練習を重ねてきた生徒たちは、自力で日本語で与えられた状況を英語に翻訳することができるようになってきました。

・Bridge Work: 現在形の基本である、人の紹介を人称を変えて瞬時に言い換える練習を中心に行いました。主語を用いなくても通じる日本語話者の生徒たちにとって、視点を変えて自在に言い方を変えるのはかなり高度な技です。この時期に時間をかけて練習することで英語感を養っていきます。

・タイピングレッスン:  7:15-7:30のレッスン前の時間に各自タイピングレッスンを進めています。ご家庭でもお声がけください。

・ELST: 英検の単語練習をしながら「発音、シャドーイング、意味テスト、選択問題、シャドーイング」の5ステップで例文を覚えていく活動を続けています。正しい発音と運用語彙・表現を少しずつ身につけていきます。

・Speech Navigator: Unit 2 は Our School がテーマ。今回はビデオプレゼンテーションを行いました。自分のプレゼンテーションをじっと見て良い振り返りができました。質疑応答やGoogle Classroomへのコメントを書く活動も英語で挑戦しました。

🎃Halloween 特別レッスン

10月29・30日のレッスンはHalloween特別レッスンでした。KahootでHalloweenクイズをし、Jack-O'-Lantern の福笑いで大いに盛り上がりました!オンラインクラスもKahootとBingoで楽しい時間を過ごしました。

MEL-3

2-Min. Talk: 今月は「季節のイベントはなんですか」という質問から会話を始め、相手の話をより具体的に理解するために良い質問を重ねる練習をし、仕上げのライティングで行いました。みんなで共有してお互いに良い部分や改良すべき部分を話し合うので、だんだん内容が充実してきています。

基礎英語 1:今月も引き続きサマリー(要約)の書き方を丁寧に指導しました。これまで1つのお話を2文でまとめていましたが、今月から4つのお話を4文でまとめる練習を始めました。まだコツが掴めず時間がかかっていますが、だんだん上達していくのが楽しみです。

Bridge Work: How long does it take from your house to school? のような所要時間を尋ねたり、交通手段や場所の説明をする練習をしました。地図や絵をもとに道順や場所の様子を説明する活動を行いました。

ELST: 英検3級レベルの単語を使った文での練習を行っています。例文が複雑で難しくなりますが、引き続きAIと一緒にアウトプットに結びつく英語回路作りの練習を続けていきます。

🎃Halloween 特別レッスン

10月25日のレッスンはHalloween特別レッスンでした。KahootでHalloweenクイズをし、Jack-O'-Lantern の福笑いで大いに盛り上がりました!英語の早口言葉を使った Chinese Whispers(伝言ゲーム)は難しかったようでした。

MEL-4

3-Min. Talk: 今月はESAT-Jの Part D 自分の意見を述べる、を題材に練習をしました。とっさにまとまった意見を言うのは英語でも日本語でも簡単ではありません。中3の受験生は本番まであと少し。引き続きレッスンでも練習をしていきます。

基礎英語 2: さまざまな語彙や表現を場面に合わせて学べるのが魅力のプログラム。今月もサマリーの書き方の練習と内容の理解、語彙の練習などをストーリーの内容に合わせて行いました。特に身近な生活場面での説明の仕方を覚えるまで練習し、使える表現を増やしました。

Bridge Work: 今月はthat節を使った表現をたくさん練習しました。対話文の中でニュアンスや時制を意識しながら、正確に自分の言いたいことを伝えるためのトレーニングを重ねています。

ELST: 引き続き英検準2級の文を使った練習を行なっています。例文が長く文法的にも意味の取りにくいものも増えていますが、チャンクごとに理解してアウトプットすることで英語回路をアップグレードしていきます。

Speech Navigator: 次はt 4 Sports がテーマ。11月21日のビデオプレゼンテーションに向けて準備を進めています。今回は、Advanced Sample Speechを使って、間の取り方を徹底的に練習しました。聞き手が情報を理解しながら聞けるようにするにはどんな話し方が相応しいかを確認し、本番に臨みます。

2024年11月2日土曜日

Primary・ER多読クラスの10月のレッスン内容

Primary

10月期は積極的に身体を動かしてIn! Out! Up! Down! Turn around! などの使い方を練習しました。教室の床に円を作り、そこに入ったり出たり、飛んだり跳ねたりしながらの活動を大いに楽しみました。レッスンが終わっても「もう少しだけやっていい?」の声。生徒たちは交代で号令をかける役をし、みんなで大盛り上がりでした。

Let's Begin -1  26のアルファベットの学習が全て終わりました。スピードの速いチャンツの音もすっかり聞き取れるようになり、耳からの吸収の速さはさすがです。11月からLet's Go 1がスタート。ますます英語の世界を広げていきます。

今月の文
In! Out! Up! Down! Turn around!
I can walk. I can run. I can skip. など

ELST Elementary: 単語帳を活用し、AIで練習した単語を実際に書いて覚える練習にもすっかり慣れてきました。だんだんお手製の単語カードが増えていくのは楽しいものです。ぜひコツコツ使える単語を増やしていってもらいたいです。

Halloween 特別レッスン:Jack-O'-Lantern の英語福笑い、Halloween Word Search, Trick-or-treating をみんなで楽しみました!

ER多読クラス

10月28日のHalloweenのグループ発表は素晴らしいものになりました。1ヶ月間、グループで話し合いを重ねてきた生徒たち。小学1年生から5年生までが一緒のグループ、と3年生と4年生のグループの2つのグループで、それぞれが対等に話し合いをしている姿はとても素敵でした。まず、みんなで発表の題材を決め、役割分担、演出、すべて自分たちで行いました。
The Playを発表したグループは、お話の中の劇のように背景を模造紙に描いて舞台を作ったり、先生に花束をプレゼントする場面を再現するために折り紙で素敵なブーケを作ってくれました。
Detective Adventure を発表したグループは、とても長くて難しいお話に挑戦しました。みんながストーリーを楽しめるように、最初にイラストを追いながら日本語でストーリーのあらすじを説明してから発表をする良い工夫ができました。

11月期の最初のレッスンでは発表の振り返りをします。12月のクリスマスにもグループ発表をするので、そこに今回の学びを活かしてもらいたいです。


RFL (Read for Life) 10月のレッスン内容

 James Suzman Work: A Deep History, from the Stone Age to the Age of Robots(邦訳『働き方全史「働きすぎる種」ホモ・サピエンスの誕生』)の講読2ヶ月目。

今月は「主体的に読み込む」ことを重視しました。主体的に読み込むためには、

1) 複雑な文章の構文を見抜いて誤読のないよう読めること、

2) 自分なりのスタンス(視点)を意識して文章の内容に向き合うこと、

2つが必須です。著者の見解に賛成ですか?著者の論理の流れに納得ですか?などのお題に、講師も含め皆でチャレンジしました。

月に1回のzoomセッションでは、主体的に読み込むためのスキルとして hidden assumption (暗黙の前提)を掘り起こすこともやりました。

また、先月より、課題のお題は「レギュラー」「ライト」から選んで答えていただくようにしていますが、じっくり向き合う「レギュラー」はもちろん、軽めの「ライト」のお題にもおもしろい回答がどんどん集まってきて百花繚乱!今月も楽しかったです。

Primary・ER多読クラスの3月のレッスン内容

Primary 2024年度Primaryクラスがスタートして1年が経ち、生徒たちは感覚的にキャッチできる言葉、言い回しが格段に増えてきました。聞いてなんとなくわかる、反応できる、も立派な英語力です。言葉を覚えていく過程で「わかる」を「使える」に変えていくのは至難の業。この険しい...