MEL-1
・基礎英語2-3月号: Greyの惑星は資源不足で大変。そんなストーリーが終盤を迎えます。毎年新しいお話しを一年を通じて英語で楽しめるのが基礎英語の最大の魅力と言っても良いでしょう。人間の身勝手さが自然に及ぼす影響などのテーマを小学生でも共感しながら楽しめる内容の2024年度版でした。難しい単語や表現も生き生きとした登場人物を通じて自然に吸収してきたMEL-1の生徒たちは、英語の仕組みを理解して使えるものが増えてきました。
・最後の振り返り:2024年度のレッスンの締め括りでは、一人ひとり自分の成長について発表してもらいました。色々な単語を覚えられたこと、速くキレイに英語が書けるようになったこと、聞いてわかることが増えたこと、英検にも合格し嬉しかったこと、これから英検で良い成績を取りたいこと、など、それぞれの想いを語ってくれました。みんなが「このクラスで楽しく英語を学べた」と言ってくれてとても嬉しく思いました。
MEL-2
・2-Min. Talk: 今月は What do you have for breakfast? (朝食には何を食べますか)What time do you usually get up on weekdays? (平日は何時に起きますか)について会話を続けてみました。何時に起きるか、から始まる文章を5文で構成するときにどんなことを伝えたいかのメモを共有し、出だしが同じでも全く違った内容になることを確認しました。朝起きてから寝るまでのこと、起きてから学校に到着するまでのこと、など、自分なりにテーマを決めて考えて文章を書くことを体験しました。書いた内容をもとに、スキット形式でみんなの前でリズムよく発表する練習も行いました。「普通に喋るみたいに英語を話すのは意外と難しい」という感想が多かったです。
・基礎英語2-3月号: Greyの惑星は資源不足で存亡の危機に。地球に住む中学生と歴史の先生が問題解決に挑む。そんなストーリーが終盤を迎えます。毎年新しいお話しを一年を通じて英語で楽しめるのが基礎英語の最大の魅力と言っても良いでしょう。人間の身勝手さが自然に及ぼす影響などのテーマを楽しみながら学べるの2024年度版でした。
1月から(1) Today's Scene の英訳、(2) ストーリーの内容の質問に答える、この2つの活動をペアで話し合い、生徒それぞれがより「自分ごと」として活動に取り組める形に変えて2ヶ月が経ち、簡単にわかるものも増えてきた反面、新しい表現もどんどん出てきてウンウンと悩む場面も。わかって使えるものが増えてきたので、来年はさらにそれを活用して自分のアウトプットにどんどん繋げてもらいたいです。
・Bridge Work: 普段の生活について、平日と週末の違いなどをどのように説明するかを練習しました。Grammar in Useでは物語調の一文が長くたくさんチャンクがある文章を丁寧に音読する活動を行いました。スラッシュリーディングのコツがだんだん掴めてきたようです。
・ELST: 英検の単語練習をしながら「発音、シャドーイング、意味テスト、選択問題、シャドーイング」の5ステップで例文を覚えていく活動を続けています。正しい発音と運用語彙・表現を少しずつ身につけていきます。生徒さんごとにクラスの進捗に追いつくよう日々の課題を宿題として進めています。
・Speech Navigator: Unit 3 Our Clubをテーマに、部活動についてのライブプレゼンテーションを行いました。スピーチのモデルを参考に自分なりにアレンジした内容を聞き手に伝わるように発表することができました。
・最後の振り返り:2024年度のレッスンの締め括りでは、クラスメートがリレー形式でインタビューをしての振り返りを行いました。「この一年で自分が成長したと思うのはどんな点ですか」「一番楽しかった思い出はなんですか」など、それぞれが一年を締め括るに相応しい質問を繰り広げました。
MEL-3
3-Min. Talk: 今月は「部活に所属しているクラスメートは多いですか」「あなたの家族について教えてください」の2つのトピックついてそれぞれ2-3回にわたりペアで会話を行いました。クラスの部活所属状況についてのトピックの4回目はミニエッセイを書いてクラスで共有し、講師のフィードバックをもとに修正したものを再度伝え合う活動を行いました。これまで自分について話す、書くトピックが中心でしたが、少しずつ客観的な内容を表現する練習を始めました。
基礎英語 1:今月も口頭でのリテリング(内容を英語で説明する)活動を中心に練習しました。ストーリーを聞きながら効果的にメモをとり、瞬時に内容をまとめてパートナーに伝えたり、クラスの前で発表する活動を行いました。だんだんコツが掴めてきた様子が伝わってきます。
Bridge Work: 今月は過去形を使った物語調の文章や、すでに起こった出来事について説明する練習を中心に行いました。Book 1 の最後に過去形の運用を徹底的に練習したので、形は定着しています。これからは、自分で意図的な運用に持っていくための練習を積んでコミュニケーションの幅を広げていきます。
ELST: 引き続き準2級レベルの文を運用するための練習を行なっています。高校レベルの文法も含まれ、例文も長く複雑になってきたので、難しいと感じる生徒さんも多いようです。英検のスピーキングやライティングでもしっかり意味を理解しながら自分で運用できる表現や文法を増やしています。
・最後の振り返り:2024年度のレッスンの締め括りでは、この一年で自分がどのように成長したかをクラスメートの前で発表してもらいました。咄嗟に出てくる英語が増えたこと、などコミュニケーション力の向上を実感している感想が多く聞かれました。
MEL-4
4-Min. Talk: 今月は「リモートワークをする人はこれから増えるか」「20年後の日本はどのようになっているか」について対話をし、4回目にはミニエッセイを書きました。それぞれのトピックについてのニュース記事やChat-GPTの回答を共有した上で、語彙や言い回しを参考にしながら自分の意見をまとめクラスで共有しました。
基礎英語 2: 今月はこれまで学習してきたことを活かし、1週間のストーリーのリテリングを行いました。効果的にメモをとり、短時間で要点を話す力が身についてきています。
Bridge Work: Book 2のまとめとして、比較の応用表現、不定詞のまとめ、再帰代名詞の使い方などを練習しました。
ELST: 英検2級の文を使った練習に入りました。ますます例文が長く文法的にも意味の取りにくいものも増えていますが、チャンクごとに理解してアウトプットすることで英語回路をアップグレードしていきます。
Speech Navigator: 旅行についてのビデオプレゼンテーションを行いました。中学3年生と高校1年生のクラスだけあり、質の高いプレゼンテーションで1年を締めくくることができました。
・最後の振り返り:2024年度のレッスンの締め括りでは、将来、そして来年の自分の成長目標について主にお話ししてもらいました。新たに高校に進学する生徒さんも多いので、新生活での抱負を語ってくれました。どの生徒も英語を使える力を伸ばしたい、と語ってくれ、とても嬉しく思いました。