2025年3月29日土曜日

Primary・ER多読クラスの3月のレッスン内容

Primary

2024年度Primaryクラスがスタートして1年が経ち、生徒たちは感覚的にキャッチできる言葉、言い回しが格段に増えてきました。聞いてなんとなくわかる、反応できる、も立派な英語力です。言葉を覚えていく過程で「わかる」を「使える」に変えていくのは至難の業。この険しいステージに入りつつあります。Primary-2に進級する生徒さんたちは4月から新たなチャレンジを迎えます。焦らず着実に、そしてコミュニケーションを楽しみながら学びを深め、進めていってもらいたいです。

Let's Go -1:今月は this と these, it とtheyの使い分けを中心に練習をしました。What's this? It's a video game. What are these? They're video games. を反射的に言うトレーニングを行いましたが、なかなか難しいようです。単数と複数の違いはわかっても反射的に使えるようになるには相当のトレーニングが必要です。これからも練習を重ねていきます。

フォニックスは Tt, Dt のいとこ音(cousin sound) の練習をしました。レッスンで折りに触れ意識しているので、Tt, Dt はなんで一緒に練習するの?の問いかけに「いとこだから!口の形が同じだから!」と元気に答えてくれました。

最終レッスンはミニストーリー作りのペア発表で締め括り。短時間でお話をまとめることが少しずつできるようになってきました(どうしても絵に凝りたくて時間がかかることもありますが!)。


ELST Elementary: このところ、クラスでのランキングを意識して隙間を縫ってELSTの練習に取り組む姿が多く見られます。AIの厳しい発音判定でも高得点が出るようになってきています。

ER多読クラス

毎回1週間の目標を決めて読書を進めてもらうほか、当番制の発表、クラスでの共通図書練習を行っています。発表者の朗読の時に物語に入り込んで色々とディスカッションができるようになってきました。聞く態度の変化を通じて、みんなでお話の内容を楽しむこと、あれこれ想像して自分の意見を伝えることが自然にできるようになってきています。単なる英語の勉強の場ではなく、もっと深い学びの場が子どもたちの力で出来上がってきたことが今年の最大の成果だと感じてます。子どもたちに感謝!

レッスンでは引き続き、Mirror Island を読み進めています。難しい文法も出てきますが、文脈と絵を頼りに内容を理解することができてきました。来年度はまたメンバーも増えるので、どんな化学変化が起きるかとても楽しみです。


RFL (Read for Life) 3月のレッスン内容

 Die With Zero: Getting All You Can from Your Money and Your Life (Bill Perkins 著、邦訳『DIE WITH ZERO 人生が豊かになりすぎる究極のルール』も講読3ヶ月が過ぎました。

自分の人生をより豊かにするために有り金すべて使いきれ!というメッセージの本書、読めば読むほど「老いる」とは何かという問いを突きつけられます。今月は課題として「80歳でも、健康上の問題を抱えていても、どこまでもいくらでも旅をエンジョイできる、そんな未来が訪れたとします。その未来が現実となるためにはどんな条件が必要でしょうか」という問いをめぐってディスカッション。

受講なさっている皆さんからは「医療ネットワークの拡充「AIコンシェルジュ」「高齢者が自信を持つこと」から「ドラえもんの登場」まで多彩な意見が飛び出し、そんな現実が本当に訪れたら何が起きるか、というところまで具体的に考えていただきました。しっかり考えてしっかり英語でアウトプットなさるお姿はもちろん、皆さんの意見のおもしろさには毎回本当に心震えます。今回の本はこなれた表現の宝庫なのですが、その表現たちを確実に「使える」レベルに持っていくエクササイズも行いました。


2025年3月24日月曜日

MELコース・コアカリキュラム MEL1-4 の 3月のレッスン内容

MEL-1

・基礎英語2-3月号: Greyの惑星は資源不足で大変。そんなストーリーが終盤を迎えます。毎年新しいお話しを一年を通じて英語で楽しめるのが基礎英語の最大の魅力と言っても良いでしょう。人間の身勝手さが自然に及ぼす影響などのテーマを小学生でも共感しながら楽しめる内容の2024年度版でした。難しい単語や表現も生き生きとした登場人物を通じて自然に吸収してきたMEL-1の生徒たちは、英語の仕組みを理解して使えるものが増えてきました。

・最後の振り返り:2024年度のレッスンの締め括りでは、一人ひとり自分の成長について発表してもらいました。色々な単語を覚えられたこと、速くキレイに英語が書けるようになったこと、聞いてわかることが増えたこと、英検にも合格し嬉しかったこと、これから英検で良い成績を取りたいこと、など、それぞれの想いを語ってくれました。みんなが「このクラスで楽しく英語を学べた」と言ってくれてとても嬉しく思いました。

MEL-2

・2-Min. Talk: 今月は  What do you have for breakfast? (朝食には何を食べますか)What time do you usually get up on weekdays? (平日は何時に起きますか)について会話を続けてみました。何時に起きるか、から始まる文章を5文で構成するときにどんなことを伝えたいかのメモを共有し、出だしが同じでも全く違った内容になることを確認しました。朝起きてから寝るまでのこと、起きてから学校に到着するまでのこと、など、自分なりにテーマを決めて考えて文章を書くことを体験しました。書いた内容をもとに、スキット形式でみんなの前でリズムよく発表する練習も行いました。「普通に喋るみたいに英語を話すのは意外と難しい」という感想が多かったです。

・基礎英語2-3月号: Greyの惑星は資源不足で存亡の危機に。地球に住む中学生と歴史の先生が問題解決に挑む。そんなストーリーが終盤を迎えます。毎年新しいお話しを一年を通じて英語で楽しめるのが基礎英語の最大の魅力と言っても良いでしょう。人間の身勝手さが自然に及ぼす影響などのテーマを楽しみながら学べるの2024年度版でした。
1月から(1) Today's Scene の英訳、(2) ストーリーの内容の質問に答える、この2つの活動をペアで話し合い、生徒それぞれがより「自分ごと」として活動に取り組める形に変えて2ヶ月が経ち、簡単にわかるものも増えてきた反面、新しい表現もどんどん出てきてウンウンと悩む場面も。わかって使えるものが増えてきたので、来年はさらにそれを活用して自分のアウトプットにどんどん繋げてもらいたいです。

・Bridge Work: 普段の生活について、平日と週末の違いなどをどのように説明するかを練習しました。Grammar in Useでは物語調の一文が長くたくさんチャンクがある文章を丁寧に音読する活動を行いました。スラッシュリーディングのコツがだんだん掴めてきたようです。

・ELST: 英検の単語練習をしながら「発音、シャドーイング、意味テスト、選択問題、シャドーイング」の5ステップで例文を覚えていく活動を続けています。正しい発音と運用語彙・表現を少しずつ身につけていきます。生徒さんごとにクラスの進捗に追いつくよう日々の課題を宿題として進めています。

・Speech Navigator: Unit 3 Our Clubをテーマに、部活動についてのライブプレゼンテーションを行いました。スピーチのモデルを参考に自分なりにアレンジした内容を聞き手に伝わるように発表することができました。

・最後の振り返り:2024年度のレッスンの締め括りでは、クラスメートがリレー形式でインタビューをしての振り返りを行いました。「この一年で自分が成長したと思うのはどんな点ですか」「一番楽しかった思い出はなんですか」など、それぞれが一年を締め括るに相応しい質問を繰り広げました。

MEL-3

3-Min. Talk: 今月は「部活に所属しているクラスメートは多いですか」「あなたの家族について教えてください」の2つのトピックついてそれぞれ2-3回にわたりペアで会話を行いました。クラスの部活所属状況についてのトピックの4回目はミニエッセイを書いてクラスで共有し、講師のフィードバックをもとに修正したものを再度伝え合う活動を行いました。これまで自分について話す、書くトピックが中心でしたが、少しずつ客観的な内容を表現する練習を始めました。

基礎英語 1:今月も口頭でのリテリング(内容を英語で説明する)活動を中心に練習しました。ストーリーを聞きながら効果的にメモをとり、瞬時に内容をまとめてパートナーに伝えたり、クラスの前で発表する活動を行いました。だんだんコツが掴めてきた様子が伝わってきます。

Bridge Work: 今月は過去形を使った物語調の文章や、すでに起こった出来事について説明する練習を中心に行いました。Book 1 の最後に過去形の運用を徹底的に練習したので、形は定着しています。これからは、自分で意図的な運用に持っていくための練習を積んでコミュニケーションの幅を広げていきます。

ELST: 引き続き準2級レベルの文を運用するための練習を行なっています。高校レベルの文法も含まれ、例文も長く複雑になってきたので、難しいと感じる生徒さんも多いようです。英検のスピーキングやライティングでもしっかり意味を理解しながら自分で運用できる表現や文法を増やしています。

・最後の振り返り:2024年度のレッスンの締め括りでは、この一年で自分がどのように成長したかをクラスメートの前で発表してもらいました。咄嗟に出てくる英語が増えたこと、などコミュニケーション力の向上を実感している感想が多く聞かれました。


MEL-4

4-Min. Talk: 今月は「リモートワークをする人はこれから増えるか」「20年後の日本はどのようになっているか」について対話をし、4回目にはミニエッセイを書きました。それぞれのトピックについてのニュース記事やChat-GPTの回答を共有した上で、語彙や言い回しを参考にしながら自分の意見をまとめクラスで共有しました。

基礎英語 2: 今月はこれまで学習してきたことを活かし、1週間のストーリーのリテリングを行いました。効果的にメモをとり、短時間で要点を話す力が身についてきています。

Bridge Work: Book 2のまとめとして、比較の応用表現、不定詞のまとめ、再帰代名詞の使い方などを練習しました。

ELST: 英検2級の文を使った練習に入りました。ますます例文が長く文法的にも意味の取りにくいものも増えていますが、チャンクごとに理解してアウトプットすることで英語回路をアップグレードしていきます。

Speech Navigator: 旅行についてのビデオプレゼンテーションを行いました。中学3年生と高校1年生のクラスだけあり、質の高いプレゼンテーションで1年を締めくくることができました。

・最後の振り返り:2024年度のレッスンの締め括りでは、将来、そして来年の自分の成長目標について主にお話ししてもらいました。新たに高校に進学する生徒さんも多いので、新生活での抱負を語ってくれました。どの生徒も英語を使える力を伸ばしたい、と語ってくれ、とても嬉しく思いました。

2025年3月5日水曜日

MELコース MEL-5 クラスの2月のレッスン内容

今月のMEL-5クラスのレッスン内容

1.英検2級レベルのスピーキング課題に3文で応える練習。

2. 英検2級のリスニングを聞いてリピート、タイプ、レポートして表現を学ぶ。

3. Bridge Work語彙:領土、認識や比較、人類の歴史、争いなどに関することばの使い方の練習、例文を音読する。

4.Inside Reading:海洋学をテーマに海洋の保護、深海の探索に関する文章を読んで概要や内容を理解、正誤問題に答える練習、語彙の学習。

5.Reading & Writing:心理学をテーマに犯罪とニュース報道の関連、恐れに関する文章を聞いて、読んで課題に応える、対比する事例を挙げて説明する仕方を学ぶ、自分が恐れることについてパラグラフを書く

2025年3月3日月曜日

RFL (Read for Life) 2月のレッスン内容

 Die With Zero: Getting All You Can from Your Money and Your Life (Bill Perkins )二月目。

RFLは毎月、第1−3週は《読む+英語のエッセイを書いて提出》、第4週は英語によるzoomディスカッション、というサイクルになっており、エッセイのお題はregularlight2種類から選んでいただいています。その週に読んだ箇所をどんなお題で切り取るか、講師としてお題を考えるのも楽しいですが、それ以上に皆さんのご回答(エッセイ)を拝読するのが本当に、本当に楽しいです。今月は、本書のいちばんのメッセージ「お金は生きている間に納得のいくかたちで使い果たそう(死ぬ時は残すお金をゼロに)」からインスピレーションを得て、If you ever decide to “die with ONE”, what would “ONE” be? (何か1つ残して死ぬとしたら、その「1つ」とは何?というお題をお出ししたことがあったのですが、皆さんから集まった回答は「感謝」「自分がいたという証」「土地」「お墓」「思い出」など様々。お題に真摯に向き合って「自分の考え・想いはこうです」と堂々と英語で発信なさるお姿、お互いのエッセイの良さを認め合うご姿勢に毎回感動します。

zoomセッションでは「私のAI(非)活用法」をプレゼンとしてシェア、ディスカッションを行いました。AIの話にも皆さんの人生哲学が垣間見られます。実に刺激的です。

来月もどうぞよろしくお願いいたします。

2025年3月1日土曜日

Primary・ER多読クラスの2月のレッスン内容

Primary

英語を学ぶときに難しいことの1つが抑揚です。What color is the star? のような疑問文は語尾を下げる、Is the star blue? のような文は語尾を上げる。中学生から本格的に学習を始める生徒さんは、この使い分けが自然にできるようになるのに1〜2年かかります。小学生の早い段階から英語を学ぶ1つのメリットは、文字より先に音のかたまりとして、こうした表現も学べることが挙げられます。今月はこれまで学習した色々な文の形の総復習をしました。

Let's Go -1:What's this? What color is the pencil? It's a marker. It's a yellow and pink pencil. などの文の作り方をそう復習しました。聞いてパッと意味がわかり、正しくリピートできるようになってきました。また、新しいUnitのビデオのロールプレイをする際には、セリフを全て聞いて書きとる練習(ディクテーション)も行いました。だんだん文を自分で書くことも正確にできるようになってきました。


ELST Elementary: 小学校で学ぶ単語とその例文を正確に発音し、丁寧に覚えていく活動を続けています。文になると抑揚やチャンクを意識することが高得点のコツだとわかってできるようになっています。また、ラインキングを意識して、みんな練習に熱心に取り組んでいます。

ER多読クラス

先月からクラスで読み始めた In the Garden の練習が一通り終わり、最後はクラスみんなで発表を行いました。学育カフェのお手伝いに来てくれていたMELの高校生ボランティアの先輩から「みんなとても感情豊かに読めていてすごいな、と思いました」という感想をもらって笑顔が溢れました。次回からどんな本にしようか、とみんなで話し合いをし、新しい練習課題は Mirror Island に決定!となりました。5ステップでの練習が効果的であることを実感してもらえるようレッスンの内容を工夫していこうと思っています。

当番制の発表も、みんな張り切って頑張ってくれています。少しずつ発表ノートの作り方の指導もしていく予定なので、より効果的な発表ができるようになってくれれば、と思います。


2025年2月21日金曜日

MELコース・コアカリキュラム MEL1-4 の 2月のレッスン内容

  MEL-1

・基礎英語1-2月号: 登場人物のGreyは宇宙人。彼の故郷の星は資源であるキノコが不足し、存亡の危機に。その解決法をみんなで探す旅に出る、というストーリーでは、環境問題に関わる語彙がたくさん出てきます。特に2月号に入ってからは難しい言葉や表現が増えてきました。生徒たちの音読力もアップしているので、頑張って読めるようになろう、という気持ちを持ってくれているようです。

1月から開始した(1) Today's Scene の英訳、(2) ストーリーの内容の質問に答える、この2つの活動をペアで話し合い、生徒それぞれがより「自分ごと」として活動にも少しずつ慣れてきました。自分で英語を組み立ててみると、新たな発見があり、ますます主体的な学びになっています。

・ELST Elementary:  どれだけ練習に取り組んだかがランキングで表示される仕組みのELST Elementaryアプリは子どもたちのやる気を引き出しています。それぞれが自分に合った課題に取り組み発音や語彙力を鍛えています。

MEL-2

・2-Min. Talk: 基本的な英語の形を一通り使えるようになってきたので、2分間(合計4分)のペアでのフリートークの練習が始まりました。Where do you go to school? や Do you play sports? などの質問から開始し、パートナーの答えに合わせてどんどん質問を繋げていきます。仕上げはミニエッセイを書き、英語での物事の伝え方をメモの作り方から丁寧に指導しています。

・基礎英語1-2月号: 登場人物のGreyは宇宙人。彼の故郷の星は資源であるキノコが不足し、存亡の危機に。その解決法をみんなで探す旅に出る、というストーリーでは、環境問題に関わる語彙がたくさん出てきます。特に2月号に入ってからは難しい言葉や表現が増えてきました。文脈から自然に語彙を学ぶ機会にしていくことが大切なので、できるだけ意識をするよう指導の工夫をしています。
1月からは(1) Today's Scene の英訳、(2) ストーリーの内容の質問に答える、この2つの活動をペアで話し合い、生徒それぞれがより「自分ごと」として活動に取り組める形に変えました。だんだん慣れてきた形もあれば、これまで意識してなかったのでなかなか思いつかず頭を抱えることも。だんだん気づきのレベルを上げていくことで、インプットされる英語からキャッチできるものを増やしていってもらいたいです。

・Bridge Work: 引き続き日常生活についての表現を丁寧に練習しています。英語を使えるようになるために大事なのは動詞の使い方。よく使う動詞がどんな言葉と組み合わさるのか、日本語と表現はどのように異なるのか。例えば、「朝学校に行くのに7時に家を出る」は "I leave home for school at seven." ですが、直訳しても自然な英語にはなかなかなりません。頭に浮かぶイメージを自然な英語で表すためのトレーニングが本格的に始まりました。生徒たちは毎回のレッスンで英語ならではの表現の仕方をじっくり自分のものにしていっています。

・ELST: 英検の単語練習をしながら「発音、シャドーイング、意味テスト、選択問題、シャドーイング」の5ステップで例文を覚えていく活動を続けています。正しい発音と運用語彙・表現を少しずつ身につけていきます。生徒さんごとにクラスの進捗に追いつくよう日々の課題を宿題として設定しました。

・Speech Navigator: Unit 3 Our Clubをテーマに、部活動について話すための言語材料の練習、対話のモデル、エッセイのモデルを練習しています。

MEL-3

3-Min. Talk: 今月は「最近興味のあることは何ですか」「読書はしますか」の2つのトピックついてそれぞれ3回にわたりペアで会話を行いました。トピックの4回目はミニエッセイを書いてクラスで共有し、講師のフィードバックをもとに修正したものを再度伝え合う活動を行いました。毎回異なる観点からのメモづくりをしています。構成をしっかり考えてからライティングを行うことが習慣化してきました。

基礎英語 1:今月から口頭でのリテリング(内容を英語で説明する)活動を開始しました。これまで練習してきたサマリーライティングでは、考える時間を使い色々な工夫をしてきました。毎回の講師からのフィードバックをもとにポイントを押さえた要約が書けるようになってきたので、口頭で瞬時にまとめる練習をしています。

Bridge Work: 今月は形容詞と副詞の使い方の違いを徹底的に練習しました。これまで何となく使っていた言葉を意図を持って正しく運用できるようになってきました。

ELST: 引き続き準2級レベルの文を運用するための練習を行なっています。高校レベルの文法も含まれ、例文も長く複雑になってきたので、難しいと感じる生徒さんも多いようです。英検のスピーキングやライティングでもしっかり意味を理解しながら自分で運用できる表現や文法を増やしています。


MEL-4

4-Min. Talk: 今月は「1年間留学する場合寮とホームステイはどちらが良いか」「日本はもっと多くの移民を受け入れるべきか」について対話をし、4回目にはミニエッセイを書きました。メモの作り方を一緒に考え、自分の意見を相手に伝わりやすくするためにはどんな工夫が必要かを話し合いました。

基礎英語 2: 今月は登場人物が怪我をする、というストーリーが中心だったので、怪我にまつわる表現、相手を気遣う表現などを練習しました。

Bridge Work: Book 2の最初の方で練習した形容詞と副詞を知覚動詞や比較表現の中で使うための練習が始まりました。具体的に、そして効果的に説明を加えるための表現を増やしています。

ELST: 英検2級の文を使った練習に入りました。ますます例文が長く文法的にも意味の取りにくいものも増えていますが、チャンクごとに理解してアウトプットすることで英語回路をアップグレードしていきます。

Speech Navigator: 旅行についての表現を学び、これからプレゼンテーションの準備をしていきます。

Primary・ER多読クラスの3月のレッスン内容

Primary 2024年度Primaryクラスがスタートして1年が経ち、生徒たちは感覚的にキャッチできる言葉、言い回しが格段に増えてきました。聞いてなんとなくわかる、反応できる、も立派な英語力です。言葉を覚えていく過程で「わかる」を「使える」に変えていくのは至難の業。この険しい...